top of page

山野草

羅生門カズラ

シソ科ラショウモンカズラ属 名前の由来は花の形を渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に見立てたと言われています そんな恐ろしい由来とは思えないこの仲間では大きめのふっくらとした良く目立つ可愛い花を咲かせます

桃花羅生門カズラ

シソ科ラショウモンカズラ属 四月頃に女性好みの明るいピンク色花を咲かせる品種です 暑さ寒さにも強くとても丈夫でランナーで広がるのでグランドカバー等にも最適な品種です

白花羅生門カズラ

シソ科ラショウモンカズラ属 葉や茎も真っ青な青軸で美しい純白の花を咲かせます お庭で三色を混在させてもカラフルで楽しいと思います

大輪ウツボ草

​シソ科ウツボグサ属 這性で地面を覆う様に広がり、5~8月頃に良く目立つ特徴的な花を咲かせるグランドカバーにもおすすめの品種です 花が終わった花穂は天日干しにして夏枯草という生薬にもなります

大タツナミソウ

​シソ科タツナミソウ属 タツナミソウに似た青紫の小花を次々と咲かせる半耐寒性品種です 夏場の蒸れに注意する事と冬季保護すればとても丈夫で次々と秋遅くまで花を咲かせてくれる品種です

タヌキマメ

マメ科タヌキマメ属 原種のブルースイトピーに似た可愛らしい青花を咲かせるマメ科の一年草です ネコブセンチュウの防除効果があるのでコンパニオンプランツとしても利用されるようです

濃色レブンソウ

マメ科オヤマノエンドウ属 礼文島固有種です 濃色選抜個体で4月頃から爽やかな紫の花を長く咲かせます 北方の植物ですが性質は強く暖地でも普通に植栽が可能です

赤花ゲンゲ

マメ科アンティリス属 ちょっとクローバーの花に似た朱赤色の美しい花を春から次々と長く咲かせます 葉姿も可愛らしくグランドカバー等にもおすすめの品種です 切戻すことで次の花が咲きやすくなり暑さで蒸れにくくなります

カキノハグサ

​ヒメハギ科ヒメハギ属 マメ科を思わせる花型で鮮やかな黄色い花を初夏頃に咲かせる品種です 根茎が太くうねる様になるので根上り仕立てでも楽しむ事が出来ます 葉が柿の葉にそっくりなのでこの名が付いたようです

南京コアヤメ

​アヤメ科アヤメ属 草丈5~10㎝程ですがかなり大輪の鮮やかな濃紫色の美しい花を咲かせます 根茎が太く横に這うように広がるので広い鉢で栽培するのがおすすめです

満州コアヤメ

アヤメ科アヤメ属 草丈10㎝から15㎝程の小型のアヤメです 4月から5月にかけて美しい青紫の花を咲かせます 株立ちにすると花付きも良くなり沢山花を咲かせる様になります

源平ツリフネソウ

ツリフネソウ科ツリフネソウ属 西ヒマラヤ原産のインパチェンスの仲間です 明るい桃色と白の美しい源平咲で別名ハナツリフネソウとも呼ばれます 湿り気のある明るい日陰を好み日本では一年草としてあつかわれています 

イカリ草 オレンジクイーン

メギ科イカリソウ属 南ヨーロッパ原産のイカリ草とイラン北部原産のイカリ草の交配種です 多花性で可愛らしいオレンジ色の花を沢山咲かせてくれます 性質も丈夫で庭植えにもおすすめです

イカリ草 光琳

メギ科イカリソウ属 近年発見された濃紅色のとても美しい花を咲かせる遅咲きの品種です 花色にむらが無く流通している品種の中では最も濃い赤花のイカリソウと言われています 

イカリ草 楊貴妃

メギ科イカリソウ属 中国産大輪黄花品種ダビディと日本産紅紫色花品種夕映の交配品種です 明るく鮮明な赤色に淡い黄色のコントラストが非常に美しいイカリ草です 

イカリ草 桃冠

メギ科イカリソウ属 中国産の大輪桃花品種です 花が大きく良く目立ち花型や花色に個体差もありとても栽培しやすく良く増殖するので庭植えにもお勧めの品種です 

イカリ草 赤城桜

メギ科イカリソウ属 群馬県の赤城山で発見されたとても美しいイカリソウです 青軸のとても上品な草姿で、花は桜色の大きめの花を咲かせる今までにあまり見ない品種です

タツタソウ

​メギ科タツタソウ属 中国東北部や朝鮮半島北部原産の人気品種です 3月から5月にかけて葉より先に美しい藤紫色の花を咲かせます 葉は蓮の葉状で芽出しは赤みを帯びていて美しいです 大株になると株一面に花を咲かせます

アメリカタツタソウ

​メギ科タツタソウ属 北アメリカ東部原産のタツタソウの仲間です タツタソウの葉は蓮の葉型ですがこの品種は優雅な蝶の様な形をしています 花は白花で別名白花タツタソウとも呼ばれています

斑入タツタソウ

​メギ科タツタソウ属 葉に美しい斑が入り花後でも長く楽しむ事が出来る品種です 竜田草の名前の由来は日露戦争時に竜田丸の乗組員が黄河流域で採取した株を日本に持ち帰ったためと言われています

雪割小桜

サクラソウ科サクラソウ属 とても可愛らしい淡赤紫色の花を咲かせる小型のサクラソウです 岩場や比較的乾いた草原に自生していて雪解けと共に花を咲かせるサクラソウ科のユキワリソウ(キンポウゲ科の雪割草とは別種)の変種です

ヒマラヤ深山サクラソウ

サクラソウ科サクラソウ属 ヒマラヤ西部のカシミール地方やアフガニスタンに分布する小型のサクラソウです とても栽培しやすく3月頃に輝くようなオペラピンクの花を咲かせます 別名プリムラ ロゼア

濃紅深山サクラソウ

サクラソウ科サクラソウ属 深みのあるワインレッドの非常に美しい花を咲かせる小型品種です 園芸店にならぶ華やかなジュリアンの交配親にも利用されますがこの品種は暑さ寒さにとても強く暖地でも良く増えます

岩鏡ダマシ

サクラソウ科ソルダネラ属 ヨーロッパ原産の常緑多年草です 雪溶け頃の早春にベル型の可愛らしい花を咲かせる人気品種で、寄せ植えや苔玉にも利用されます

シクラメン コーム

サクラソウ科シクラメン属 小型の原種シクラメンでトルコやイスラエル、シリア、レバノン等に分布しています 桃花や白花、それぞれの葉に銀白模様が入るシルバーリーフ等があります

山瑠璃草

ムラサキ科ルリソウ属 ロゼット状の草姿で4月頃に花茎を斜めに伸ばし淡い青紫色の小花を咲かせる多年草です 蕾や咲始めは少し赤みを帯びるので咲き分けているようにも見え可愛さ倍増です

三光斑宿根ワスレナグサ

ムラサキ科ワスレナグサ属 葉の全体に安定したとても美しい白の三光斑が入る宿根ワスレナ草です 明るい斑色なので花時期以外でも楽しめるおすすめの品種です 花は空色

斑入ハタザオ

アブラナ科ヤマハタザオ属 ヨーロッパ原産の常緑小型品種でランナーで株が広がっていくタイプの品種です 寒さにはとても強く美しい覆輪が入る葉は冬季紫色に染まります 花は小輪の白花を3月頃から咲かせます

エーデルワイス

キク科ウスユキソウ属 ヨーロッパアルプスに生育する歌でも有名な品種で、ヨーロッパでは一番有名な高山植物と言われています ドイツ語で「高貴な白」という名前にふさわしく全体が白い綿毛に覆われたとても愛らしい姿の植物です

黄花アズマギク

キク科ムカシヨモギ属 アメリカのロッキー山脈に自生するアズマギクの仲間です カナリーバードとも呼ばれ名前のとおりカナリヤ色の愛らしい花を4月頃からと秋にも咲かせる小型の品種です 

夕張アズマギク

キク科ムカシヨモギ属 夕張山系に自生するミヤマアズマギクです 小型で5月頃に可愛らしい桃色がかった淡い紫色花を咲かせますが秋にも花を咲かせる事が多くあります

斑入トガリバヨメナ

​キク科シオン属 芽出し時に紅交じりの美しい白斑が入るヨメナの仲間です 斑の影響でか葉先が尖り斑色と相まってとてもシャープな印象になります 夏前からは斑が暗んで花が咲く前には緑の葉になります

箱根菊

​キク科シオン属 7月から9月にかけて可愛らしい白花を咲かせる小型の菊です 放任だと草丈が伸びるので初夏前頃に切り込むことで草丈も低く枝数が増えて花数が増えます

屋久島野紺菊

キク科シオン属 屋久島の固有種です 葉花径2cm程の白く可愛らしい花を次々と長い期間咲かせてくれます この品種はあまり草丈が伸びにくい系統と思われます 

姫野紺菊

キク科シオン属 10月頃に薄い桃紫の花を咲かせる矮性の野紺菊です 特にピンチしなくても草丈5~10cm程ととてもコンパクトで小鉢作りやロックガーデンにもおすすめです 

寒菊

キク科キク属 普通の菊に比べて開花時期が遅く12月から1月頃に咲く菊です 葉や花が小さく霜や寒風にも強いので寒さに当てて葉を紅葉させるとコントラストが美しく挿し木で低く仕立ててお正月の寄せ植えに利用されることが多い菊です

緑花タンポポ

​キク科タンポポ属 マリモの様な緑の玉咲きになる珍しいタンポポです 花が終わり始めたら早めに切り肥料を切らさないようにすれば次々と次の花が立ち上がり長く楽しむ事が出来ます

姫ツワブキ

キク科ツワブキ属 中国雲南省産の草丈5cm、10円玉より小さい葉の極小型のツワブキの仲間です ツワブキは秋咲きですがこの品種は早春に10~15cm程で花を咲かせます

フキタンポポ

キク科フキタンポポ属 中国からヨーロッパにかけて分布していて、明治時代には日本に導入されたと言われます お正月の寄せ植えにも人気でタンポポに似た花をさかせ花後にフキの様な葉を出す姿からフキタンポポと呼ばれます 

桃花吉野草

キク科クサヤツデ属(モミジハグマ属) 切れ込みのある葉がヤツデに似ていることからクサヤツデとも呼ばれている日本固有の品種です、女性好みの明るい桃花で細い花弁がカールした独特な小輪の花を咲かせます お茶席の花にもおすすめ

テイショウソウ

キク科モミジハグマ属 カールした白く細い花弁をらせん状に開く特異な花姿の多年草です 花だけでなく矢じり形の葉には暗緑色地に緑白の斑紋が入る葉姿も人気があります

紅花岩カスミソウ

ナデシコ科カスミソウ属 草丈5~10cm程の小型種です 今までの品種に比べ鮮やかで濃い花色の小花を5月頃に咲かせます 花後に切戻して肥料を与えると二番花が咲きやすくなります

濃色小山ナデシコ

ナデシコ科ナデシコ属 ヨーロッパアルプス原産の小型種で濃色花選抜品種です マット状に広がる草丈5㎝程の草姿の割に3㎝程もある可愛い花を咲かせます ロックガーデンにもおすすめの品種です

八重咲ドクダミ

​ドクダミ科ドクダミ属 漢方薬としても有名なドクダミの美しい八重咲品種です 白いレイヤードスカートを思わせる様なフリフリの八重咲花が女性に人気です とても丈夫で良く増えます

五色ドクダミ

ドクダミ科ドクダミ属 葉がとてもカラフルなドクダミの斑入り品種です カメレオンという品種名で緑地に白や萌黄色、桃色、赤色と変化に富んだ葉色を楽しむ事が出来ます 

三色斑ドクダミ

​ドクダミ科ドクダミ属 五色斑ドクダミに似ていますがこの品種は濃緑地の葉に紅が乗る白斑が入り、特に春は斑にそって葉が内側に少しカールした様な姿となります 全体的に小型の品種です

石垣屋久島スミレ

スミレ科スミレ属 八重山スミレの変種石垣スミレと屋久島スミレの交雑種と言われている品種で葉脈紋のある小さな三角の葉に白地に紫色の筋が入った可愛い小花を咲かせます 花期が長く次々と繰り返し花を咲かせる四季咲生の品種です 

スミレ 紅寿

スミレ科スミレ属 スミレの人気種紅鶴と紅花ヒラツカスミレの交配種です 濃紅色の非常に美しい品種で花弁の裏まで薄紅が入る新しい品種です 花には芳香もありとても鑑賞価値が高いおすすめの品種です

八重咲黄スミレ

スミレ科スミレ属 九州の九重で発見された珍しい八重咲きとなる黄スミレです 黄スミレはスミレの中では珍しく夏場休眠するタイプなので休眠中も水切れに注意して栽培を行います

苗場黄スミレ

スミレ科スミレ属 上越から東北地方南部に多く分布する大葉黄スミレの変種です 大葉黄スミレを小型にした草姿で葉には艶があります 苗場山で最初に発見されたためこの名前が付いたそうです

二色トリアシスミレ

スミレ科スミレ属 葉が細かく裂けていて鳥の足状になる可愛らしい北アメリカ原産のスミレの仲間です 濃紫と淡紫のツートンカラーの花色が人気です

みちのく福寿草

キンポウゲ科フクジュソウ属 青森県から九州にかけて分布する福寿草の仲間です レモンイエローの美しい花色で花弁が美しく平開しやすい人気が高い品種です 花には個体差があります

福寿草 秩父紅

キンポウゲ科フクジュソウ属 秩父地方特産福寿草の総称で通常福寿草は黄色が一般的ですがこの品種は朱金色~オレンジ色の花を咲かせます お正月の寄せ植えにもおすすめ

節分草

キンポウゲ科セツブンソウ属 ちょうど節分の季節に咲くとても可愛らしい球根植物です 秋から根を張り冬の寒さの中、土の下で花芽を準備し、まだ寒さが残る早春に開花します

梅花オウレン

キンポウゲ科オウレン属 早春に白い梅の様な可愛らしい花を咲かせる草丈5~10cm程の常緑多年草です 葉が五つにわかれているのでゴカヨウオウレンとも呼ばれています

日向オウレン

キンポウゲ科オウレン属 九州の宮崎と鹿児島の一部に自生する梅花オウレンの仲間です 全体に詰まった草姿で花茎も伸びにくく、花弁の裏には美しい紅筋が入ります

越路オウレン

キンポウゲ科オウレン属 中部地方から東北地方の日本海側に分布する梅花オウレンの仲間です 梅花オウレンの葉が五つ葉に対して越路オウレンの葉は光沢のある三つ葉なので別名「ミツバノバイカオウレン」とも呼ばれています「ミツバオウレン」に似ていますが別品種です

ミツバオウレン

キンポウゲ科オウレン属 可愛らしい三つ葉が特徴のオウレンです カタバミの葉に似ることから別名「カタバミオウレン」とも呼ばれています 良く似た「越路オウレン」の軸は褐色ですがミツバオウレンの軸は緑色をしています

スミレバオウレン

キンポウゲ科ベーシア属 中国原産の常緑品種で、光沢のあるハート型の葉が愛らしいオウレンの仲間です 7月頃に長く伸びた花茎に可憐な小花を数輪咲かせます

カモアシオウレン

キンポウゲ科アステロピルム属 中国の湖北、四川、雲南省に自生するとてもユニークな葉の品種です 梅花オウレンに似た白花を春に咲かせますが葉脈紋が入った鴨の足型状の葉姿だけでも楽しめます

雪割イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 雪解けの里山で可憐な花を咲かせるイチリンソウの仲間です 白みのあるほんのりと淡い紫色の花で葉は秋から淡褐色の特異な裏紅の葉を出すので鉢でも楽しめます

青花系雪割イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 濃い青紫色花系が多く出ている産地から選抜されたとても美しいユキワリイチゲです 花色や花型、花弁の枚数には個体差があります

菊咲イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 3月頃に白から青紫色の野菊を思わせる大きめの花を咲かせる早春植物の一つです 花色にバラエティがあるので数株寄せ植えにするのがおすすめです

一輪草

キンポウゲ科イチリンソウ属 4月頃に花径4cm程の大輪花を名前の通り一輪だけ咲かせます 栽培環境が良く肥料も程よく効かせると二輪咲かせることもあります

二輪草

キンポウゲ科イチリンソウ属 春の山を代表する花のひとつです 根茎は漢方薬として、若い葉は山菜としてアイヌの貴重な冬季の備蓄食料となっていました 現在でも山菜として食されますがトリカブトの若葉とよく似ているので花芽が判別する前は注意が必要です

ハルオコシ

キンポウゲ科イチリンソウ属 ヨーロッパ原産のヤブイチゲの八重咲品種です 完全八重ではなく半八重の白い花弁の周りをグリーンのがく片と総苞葉が囲みとてもゴージャスな花となります 株の勢いや環境で咲き方に変化が見られます

青花イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 洋種の一輪草の仲間です 4月頃透き通るような青い花を咲かせるとても丈夫で良く増える育てやすい品種です

黄花イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 ヨーロッパ原産の一輪草の仲間です やや小輪で丸みのある可愛らしい濃いめの黄花を咲かせます 小鉢などで株立ちにして花を楽しむのもおすすめです

八重咲黄花イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 洋種のイチリンソウの仲間です 5月頃多弁の可愛らしい黄花を咲かせます とても丈夫で育てやすい品種です

ヒマラヤイチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 藤色がかった青紫色の可愛い小花を咲かせる小型品種です ヒマラヤやチベット原産で株を大きくすると春の間花を咲かせます 

赤花イチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属 アラスカから南米にかけて分布する可愛らしい赤花を咲かせる原種系アネモネの仲間です こぶりですが多花性で次々と花を咲かせてくれます

 

二輪草 銀盃

キンポウゲ科イチリンソウ属 ニリンソウの多弁咲タイプです 普通種に比べ小型で草丈も伸びず葉も小葉なので鉢作りでの鑑賞がおすすめです 性質は丈夫で根茎も細かく芽立が良いので良く増殖します

羽衣キンポウゲ

キンポウゲ科キンポウゲ属 北アフリカ大陸モロッコのアトラス山脈に自生するラナンキュラスでフリフリの5㎝程ある大きく美しい花を咲かせる人気種です 夏に休眠しますが暑さには比較的強く、寒さにも強く秋から芽を出して早春に花を咲かせます

チチブシロカネソウ

キンポウゲ科チチブシロカネソウ属 長野以北の限られた場所に自生する品種で4月頃に白梅の様な可愛らしい花を数輪咲かせます 日本ではこの属にはこの品種だけと言う珍しい品種です

アズマシロカネソウ

キンポウゲ科シロカネソウ属 福井より東の日本海側に自生する黄色味がかったベル型の小花を咲かせるサバノオの仲間です 黄色味がかった花弁の基部から垂れる様にカラメル色が入り、まるでカラメルソースをかけたばかりのプリンの様です

サンインシロカネソウ

キンポウゲ科シロカネソウ属 福井より西の日本海側に自生するアズマシロカネソウによく似た可愛らしい小花の品種です こちらはカラメルソースが垂れていない様に見える花です

雪割草 丹頂梅

キンポウゲ科ミスミソウ属 古くからある関西産の一重咲き名花です 清楚な白の梅弁花に良く目立つ赤いシベのコントラストが美しい人気の品種です 

雪割草 赤花系

キンポウゲ科ミスミソウ属 シンプルな一重の赤花系選抜品です 八重や段咲き、カラフルな花色等多種多様な雪割草が作出されていますが昔ながらの赤や桃、紫、白も寄せ植えや草玉には人気があります

ルイコフイチゲ

キンポウゲ科オキナグサ属 樺太原産のカシポオキナグサやヒトツバオキナグサと並ぶ三大オキナグサの一つで綿毛のあるとても可愛らしい青紫色のうつむき加減の花を咲かせます

赤花日本オキナグサ

キンポウゲ科オキナグサ属 普通は暗赤紫色の花ですがこの品種は澄んだ赤色の花を咲かせます 西洋オキナグサと違いうつむき加減のおしとやかな花です 花後の綿毛もかわいいです

八重咲日本オキナグサ

キンポウゲ科オキナグサ属 西洋オキナグサの八重は良く目にしますが、この品種はとても珍しい八重咲の日本オキナ草です 洋種程花が大きくも派手さもありませんがとても可憐な八重の花です

黄花日本オキナグサ

キンポウゲ科オキナグサ属 赤紫の色素が抜けたいわゆる素心個体の増殖品種です 淡いクリーム黄色の美しい花をうつむき加減に咲かせる人気品種です

西洋オキナグサ

​キンポウゲ科オキナグサ属 花が上向きに咲く華やかなオキナグサです 白や赤、桃、紫、青色系と花色にバラエティがあり、多弁花タイプもあります

濃色大輪八重咲梅花カラマツ

​キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 濃色でぼってりとした大輪の八重咲花を咲かせる美しい梅花カラマツです 選抜により昔に比べてどんどん豪華な花のタイプになってきている様に思えます (画像中央の花)

八重咲梅花カラマツ カメオ

​キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 カメオのブローチを思わせる美しいシェルピンクの花を咲かせる品種です 昔からある品種ですが古さを感じさせないとても良い花だと思います

白花八重咲梅花カラマツ

​キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 すこし丸みのある花弁が集まった優しい雰囲気の八重咲花を咲かせる梅花カラマツです 中心付近にはカメオよりも淡くほんのりと桃色が乗る場合があります

緑花八重咲梅花カラマツ

​キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 爽やかなグリーンの八重咲花を咲かせる梅花カラマツです 芸術的な程の多弁八重咲ですが花色のせいかそんなにくどさは感じません

紫花菊咲梅花カラマツ

​キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 近年登場した比較的新しい品種で赤みがかった紫色の細い花弁の菊咲品種です 中心のグリーンも美しく咲き始めと開いてからとでかなり雰囲気も変わります

桃花菊咲梅花カラマツ

キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 中心部が弁化しない菊咲きになる梅花カラマツです ピンクの花弁と中心部のグリーンとのコントラストも美しい品種です

緑花梅花カラマツ グリーンハリケーン

​キンポウゲ科バイカカラマツソウ属 グリーンドラゴンとも呼ばれる昔ながらの品種で濃緑の花弁に小花弁が渦を巻くように付く面白い品種です 咲き始めと開いたときとは別の花かと思うくらい変化します

ツクシカラマツ

キンポウゲ科カラマツソウ属 草丈10㎝程で密集した葉の間から可愛らしいピンクの花を7月頃から咲かせていきます 古くからある人気品種ですが自生地や来歴は不明で栽培交雑品種だと言われています

赤花台湾梅花カラマツ

キンポウゲ科カラマツソウ属 台湾産のカラマツソウの仲間で高砂カラマツの花弁が残るタイプが元と言われています この品種は赤花系の選抜品種で特に寒い時期に咲いた花色は色合いが濃く出ます

高砂カラマツ

キンポウゲ科カラマツソウ属 台湾の低地の林内に自生しているカラマツソウの仲間です 花期がとても長く条件が合えば花を咲かせるので冬期でも温室等があれば年間を通して花を咲かせます 咲くと花弁(ガク)はなくなりますがシベだけでもとても美しく柔らかい雰囲気を醸し出します

満州黒花オダマキ

キンポウゲ科オダマキ属 良く見かけるチョコレートソルジャーと呼ばれる交配品種とは違い中国やチベット等に自生する原種のオダマキです やや小型でチョコレートの様な黒紫色のシックな花弁に黄色いシベが良く映える面白い花を咲かせます

濃色山オダマキ

キンポウゲ科オダマキ属 6月頃に濃紫褐色の外花弁に黄色みがかった内花弁のコントラストが美しい花を咲かせます 富士山麓産の濃色選抜品種です 

黄花山オダマキ

キンポウゲ科オダマキ属 山オダマキの黄花選抜品種です 良く目立つ輝く様な美しい黄花で草丈も伸びるのでお庭の後方でも良く映えます

フウリンオダマキ

キンポウゲ科オダマキ属(ヒメウズ属) 中国西部原産のオダマキの仲間です この仲間の特徴である距が無く本当に風鈴の様な可愛らしい小輪の可愛らしい紫花を咲かせます 性質は普通のオダマキと同じで実生でも良く増えます

斑入フウリンオダマキ

キンポウゲ科オダマキ属(ヒメウズ属) 葉に美しい斑が入る新しい品種です 安定した斑が全体的に入るのでカラーリーフ的な使い道も出来ます

白花フウリンオダマキ

キンポウゲ科オダマキ属(ヒメウズ属) フウリンオダマキの白花選抜品種です 2㎝に満たない程のとても可愛らしい小輪花ですが明るい白花なので寄せ植えや草玉でもとても良く映えます

乙女フウリンオダマキ

キンポウゲ科オダマキ属(ヒメウズ属) 女性好みの優しい桃花を咲かせるフウリンオダマキの交配品種です 外側の額花弁は色合いが濃くラインが入ったようになり内側の淡い色合いで二色咲きの様になります

二色フウリンオダマキ

キンポウゲ科オダマキ属(ヒメウズ属) フウリンオダマキと深山オダマキの交配品種と思われます 丸みを帯びた紫と白のツートンカラーでとても可愛らしくフウリンオダマキよりも丈夫です

深山オダマキ

キンポウゲ科オダマキ属 草丈20㎝程で花を咲かせる高山地帯に分布するオダマキです 花が大きく花色にも変化がありツートンの花も良く出ます 産地が高山帯ですが栽培はしやすく種子でも良く増えていきます

菊咲深山オダマキ

キンポウゲ科オダマキ属 深山オダマキの多弁咲品種です クレマチスを思わせる美しい花形で草丈もあまり高くならない小型のタイプなので小ぶりな鉢でも栽培しやすいと思います 特につぼみから咲き始めがとても可愛いです

イワシャジン

キキョウ科ツリガネニンジン属 秋を代表する山野草です 柔らかな草姿で美しいブルーの可愛いベル型花を咲かせます 秋草の寄せ植えや草玉などにおすすめです 鉢植えの他ロックガーデンに良く合います

白花二重咲イワシャジン

キキョウ科ツリガネニンジン属 時折一重の花も交えつつややクリーム色がかった大輪の二重咲花を咲かせる新品種です 丈も詰まっていて花付きがとてもよく、花弁が厚いためか花自体も標準化より長持ちします

タマシャジン

キキョウ科フィテウマ属 ヨーロッパアルプス原産のシャジンの仲間です コメットスターという別名が良く似合う青紫の星を思わせる可愛い花を咲かせます 

クロタマシャジン

キキョウ科フィテウマ属 ヨーロッパアルプス産のシャジンです 5月頃に咲く花はタマシャジンに比べ花色が濃く、特に蕾の時は深みのある濃紺で開くと青紫色となります

姫糸シャジン

キキョウ科ホタルブクロ属 糸の様に細い茎にホタルブクロの様なベル形の小花を沢山咲かせます 茎が伸びつつ花を咲かせて行くので一通り咲き終わったら切り戻しをするとまた花を咲かせます 

小川キキョウ

キキョウ科ホタルブクロ属 四国の小川氏により育種された品種で、千島ギキョウの大輪選抜品種「オヨベギキョウ」とイシダテ姫ホタルブクロの交配選抜品種です 草丈が低く花時期でも10~15cm程でホタルブクロの様な丸みのある青紫色花を咲かせるとても美しい品種です 

サラガミネキキョウ

キキョウ科ホタルブクロ属 ホタルブクロとチシマギョウの交配選別品種です 可愛らしいブルーのベル型の花を咲かせる小型種で名前の由来は育種された愛媛県にある山「皿ヶ峰」にちなむそうです

イワウチワ

イワウメ科イワウチワ属 4月頃に直径3cm程の白から淡桃色の可愛い花を咲かせる日本固有の品種です 名前の由来は岩の上に生育して葉の形がウチワに似ていることからと言われています

トクワカ草

イワウメ科イワウチワ属 日本海側の低山等に多く自生しているイワウチワの変種です イワウチワとの違いは自生地域と葉の基部の形です

八房トクワカ草

イワウメ科イワウチワ属 イワウチワの変種で日本海側の低山等に多く自生しているトクワカ草の八房タイプです 通常は葉柄が長く伸びますがこの品種はあまり伸びず詰まったロゼット状になりやすいタイプです

紅花大文字草

ユキノシタ科ユキノシタ属 赤花系の大文字草実生品種です 実生なのでほんのりと赤桃色から赤黒色まで花色の濃淡があり花型も様々です 寄せ植えや苔玉などにもおすすめの商品です

大文字草 白糸の滝

ユキノシタ科ユキノシタ属 遅咲きで他の大文字草の花が終わりはじめたころから咲いてきます 交配が進み毎年のように新しい大文字草の銘品が発表されていますがこの「白糸の滝」は昔からあるにも関わらずいまだに人気が衰えない銘品です

大文字草 赤フギレ

ユキノシタ科ユキノシタ属 ベルベットのような質感のはっきりとした濃紅色フギレ弁の美花を咲かせる大文字草です 秋の寄せ植えや草玉にもおすすめです

五色斑大文字草

ユキノシタ科ユキノシタ属 五色斑と呼ばれる特異な美しい斑が入る品種です 実生増殖品なので花色や花型、斑の雰囲気には変化があり面白いです

那智小葉大文字草

ユキノシタ科ユキノシタ属 紀伊半島産ウチワダイモンジソウの選抜品種です とても小型で葉も花も小さく花付きも良い優良品種です 小鉢植えや秋の寄せ植え、夢想やケト土での石着けにもおすすめです

屋久島梅鉢草

ユキノシタ科(ニシキギ科)ウメバチソウ属 屋久島特産の極小型種です とても詰まった小さな葉を密集させ高さ10cm程の花茎を立ち上げてかわいらしい1cm程の小花を咲かせます 草玉などにもおすすめです

神津梅鉢草

ユキノシタ科(ニシキギ科)ウメバチソウ属 伊豆七島神津島産の小型品種です 普通の梅鉢草に比べて花茎が伸びにくく、全体的に小型ですが花は大きく良く目立ちます 普通種に比べ暑さにも比較的強く育てやすい品種です

赤花梅鉢草

ユキノシタ科(ニシキギ科)ウメバチソウ属 白地に紅がさしたような上品な色合いの花を9~10月頃に咲かせる品種です ミルククラウンの様なシベは赤く、幻想的です

シラヒゲソウ

ユキノシタ科(ニシキギ科)ウメバチソウ属 8月頃から咲く細かな切れ込みのある涼し気な真っ白の花を横からみるとミルククラウンを思わせる美しさがあります 

シラヒゲ梅鉢草

ユキノシタ科(ニシキギ科)ウメバチソウ属 中国の雲南や四川に分布するウメバチソウの仲間です 日本のシラヒゲ草に似たフギレのあるクリーム色がかった大き目の花を咲かせます 

ヒマラヤユキノシタ

ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属 光沢のある広い葉を広げとても栽培しやすいグランドカバープランツです 日向だけでなく木の下などの日陰でも良く育つので庭植えがおすすめです

ワタナベソウ

ユキノシタ科ヤワタソウ属 四国の愛媛や高知、九州に自生するヤワタソウに似た品種です ヤワタソウに比べ葉や花の切れ込みが深く葉姿だけでも雰囲気の良い姿をしています

コマチリンドウ

リンドウ科ケンタリウム属 小さなパステルピンクの花を次々と咲かせるヨーロッパ原産のとても小型のリンドウの仲間です、花期も長く草丈も葉も小さくとても可愛らしい印象のリンドウです 

ツルリンドウ

リンドウ科ツルリンドウ属 ツル性で7月頃にハルリンドウに似た可愛らしい花を咲かせます ツルが長く伸びるので支柱を立てたり行燈仕立てにして花を咲かせ、花後には赤紫色の実をつけるので長く楽しめるおすすめの品種です

ハルリンドウ

リンドウ科リンドウ属 本州や四国、九州のやや湿り気のある日当たりの良い草原などに自生する春先に咲く草丈5cm程のとても可愛らしいリンドウです 小学生の頃、阿蘇の大観峰近くで霧が晴れて日がさした瞬間に辺りが真っ青に見える程の群落に遭遇した時は感動しました

ガビサンリンドウ

リンドウ科リンドウ属 可愛らしいピンクの花を咲かせる中国原産の小型春咲リンドウです 4月頃に草丈5~10㎝程で明るい桃色花を咲かせるので単体で小鉢植えや他の植物と草玉にもおすすめです

新桃花リンドウ 甘木紅

リンドウ科リンドウ属 甘木リンドウと瑞光リンドウの交配種で花型は甘木で花色は濃色の瑞光です 春草園で「甘木紅」と名付けました また1つニュー商品の登場です

桃花リンドウ 瑞光

リンドウ科リンドウ属 明るい桃色の花を咲かせる愛媛県石鎚山系リンドウの桃花選抜品種です 草丈はあまり高くならないのですが花は大きめで鉢で株立ちにして花をさかせる栽培がおすすめの品種です

ササリンドウ

リンドウ科リンドウ属 リンドウの基本種で葉が笹の葉に似ていることから通称ササリンドウと呼ばれています 一般的に野生の晩秋咲きのリンドウはこの品種を指すことが多く本州や四国、九州に自生していて、地域的な変異も多く見られる品種です 草丈が伸びるのでその雰囲気を生かした野趣あふれる寄せ植えやお茶花におすすめです

二重咲ササリンドウ

リンドウ科リンドウ属 花が二重になる珍しいササリンドウです 茎が伸びるので肥料を切らさず葉やけしない程度に日当たりの良い場所で栽培するのがおすすめです

朝熊リンドウ

リンドウ科リンドウ属 三重県の朝熊山(あさまやま)や紀伊半島南部、四国、九州の山地に自生する品種です とても爽やかな透明感のある青紫色花を咲かせます 葉はササリンドウに比べ厚みがあり広めで小型の品種です

甘木リンドウ

リンドウ科リンドウ属 福岡県の甘木で品種改良されたリンドウです 大輪のふくよかな花弁で日照が採れなくても花が開く品種です

リンドウ こむらさき

リンドウ科リンドウ属 やや小輪の濃青紫色花を咲かせる小型のかわいい品種です 花付きが非常に良く地際付近まで咲かせることもあります 草丈があまり高くならないのでこぶりな寄せ植えにもおすすめです

ハナイカリ

リンドウ科ハナイカリ属 イカリソウを思わせる長い距のある特徴的なイカリ型の花を咲かせます アケボノソウと同じで越年草なので必ず種子で更新を行います

中国青花ミツバ

セリ科ウマノミツバ属 中国産の爽やかな明るい青花を咲かせる宿根草でブルーサニクルとも呼ばれています 5月頃に花を咲かせ、丈夫で花付きも良く庭植えでも映える今後注目の品種です 

アッツザクラ マドンナローズ

キンバイザサ科ロードヒポキシス属 大きめでボリューミーな八重咲きの可愛らしいピンク花を咲かせる品種です 肥料を切らさないようにして球根を大きく育てると長く花を楽しめます

アッツザクラ ジューンブライド

キンバイザサ科ロードヒポキシス属 アッツザクラの交配種です 普通のアッツザクラに比べ細葉で細い花茎に小輪のとても可愛い白花を次々と咲かせます 花期が長いのも特徴です

アッツザクラ ヘブロンファーム

キンバイザサ科ロードヒポキシス属 アッツザクラの交配種です 小型でとても花付きが良い品種です ジューンブライトに似た小輪の可愛らしいピンク花を咲かせます

アッツザクラ イエローサファイヤ

キンバイザサ科ロードヒポキシス属 桃色まじりの黄花小輪花を咲かせる新しいタイプで、人気の高いアッツザクラの「ルビーの輝き」から出現した品種です 生育や株の勢いで咲き方や発色が変化して楽しめます

アッツザクラ カメリア

キンバイザサ科ロードヒポキシス属 淡いピンクの可愛らしいバラ咲きのアッツザクラです 特に咲始めの色合いが濃く、咲くにつれ薄れていくので株立ちで咲かせるとコントラストが美しい品種です

アッツザクラ 踊り子

キンバイザサ科ロードヒポキシス科 南アフリカ原産の球根植物です 白桃地に紅の絞りが入る品種で「鶴の舞」とも呼ばれます 絞りは株の大きさや開花時期、育て方で多様に変化します

星咲アッツザクラ

キンバイザサ科スピロキシネ科 原種チューリップの様な姿の南アフリカ原産の球根性多年草でアッツザクラの仲間です 普通のアッツザクラに比べ大型で花も大きく中心に黒が入る白い星形の花を咲かせます

赤花姫マツムシソウ

​マツムシソウ科マツムシソウ属 深紅の美しい花を次々と咲かせる地中海沿岸等に分布する小型の西洋マツムシソウです 真夏は休みますが初夏から秋遅くまで花を楽しめる品種です

四季咲姫マツムシソウ

​マツムシソウ科マツムシソウ属 丈が伸びずずんぐりした姿で次々と大きめの花を咲かせる西洋マツムシソウです 花期が長く香りもある品種です 梅雨時期の長雨や蒸れに注意して水はけ良く植えて栽培します 

濃色四季咲コマクサ 烈火

ケシ科コマクサ属 驚く程の鮮やかな濃紅色花を咲かせるコマクサの交配品種です 四季咲コマクサの中でも最も花色が濃く鮮やかな品種と言われています

四季咲コマクサ

ケシ科コマクサ属 高山植物の女王と呼ばれる憧れのコマクサですが、暑さに弱く暖地ではなかなか栽培が難しいのが難点でした この四季咲コマクサはコマクサと姫ケマンソウとの交配で作出された品種で暑さに比較的強く花も真夏を除き春から秋にかけて咲きます

白花四季咲コマクサ

ケシ科コマクサ属 純白のとても美しい花を長く咲かせるコマクサの交配品種です 茎も青軸で葉も青みがかったとても美しい姿です 夏場は蒸れに注意して風通しの良い明るい日陰で管理するのがおすすめです

濃色姫ケマンソウ

ケシ科コマクサ属 コマクサとケマンソウの中間的な草姿をした北米原産のコマクサの仲間です 花の咲き方はケマンソウよりもコマクサに似ていてアメリカコマクサとも呼ばれ四季咲コマクサの交配にも利用されています

エゾエンゴサク

ケシ科エンゴサク属 北海道から東北の日本海側に分布する品種です 早春を代表する花のひとつで北海道ではカタクリと共に美しい青紫色の花を咲かせてる姿が見られます 

エンゴサク チャイナブルー

ケシ科エンゴサク属 ヒマラヤ山脈原産のエンゴサクです 別名をヒマラヤエンゴサクとも呼び、独特なブルーの美しい花を咲かせます 花期が長く株が充実していれば夏の休眠期前まで花を咲かせてる場合があります

赤花エンゴサク

ケシ科エンゴサク属 透明感のある美しい赤花を咲かせるエンゴサクです ヨーロッパ産でコリダリス ソリダから選抜された品種で、品種名「ジョージベーカー」 栽培しやすい品種です

山吹草

ケシ科ヤマブキソウ属(クサノオ属) 4~5月頃に低木のヤマブキに似た明るく黄色い四弁花を咲かせるのでクサヤマブキとも呼ばれています 良く目立つとても美しい黄花なので庭植えにもおすすめです

四季咲山吹草

ケシ科ヤマブキソウ属(クサノオ属) 朝鮮半島産南部特産のヤマブキソウで日本産と同じように4月頃から明るい黄花を咲かせます 日本産との違いは花茎には葉が付かず一つの花茎に数輪咲かせます 花が終わった後下から次の花が上がってくるので肥料を切らさない様にします

白雪ゲシ

ケシ科エオメコン属 4月頃に白い夏椿に似た可愛らしい花を咲かせるとても丈夫な品種です 花は可愛らしいですが地植えにするとあちこちから葉を出して広がっていくので注意が必要です スノーポピーの別名があります

濃色イワタバコ

イワタバコ科イワタバコ属 透明感のある星型の花が可愛いイワタバコの濃色花選抜品種です イワタバコは湿り気のある岩壁等に着生していることが多く葉がタバコの葉に似ていることからこの名前が付いたようです

桃花イワタバコ

イワタバコ科イワタバコ属 明るい桃色の星型花を咲かせるイワタバコです イワタバコの若い葉は山菜として食用にもなり、別名を「イワヂシャ」とも呼びます

白花イワタバコ

イワタバコ科イワタバコ属 爽やかな白い星型の花が人気のイワタバコです 葉も青みがかっていて、栽培地により6~9月頃に花を咲かせるので暑くなる時期の石付けや草玉素材にも面白いと思います

赤花イワタバコ

イワタバコ科イワタバコ属 赤みの強い花の選抜品種です 他の品種に比べやや小型のタイプに思えます 流木やシャリ木などに植え付けたりも野趣があり面白いと思います

八重咲イワタバコ

イワタバコ科イワタバコ属 花弁が多い八重咲となる珍しいイワタバコです 株の力によって標準花や二重咲き、多弁咲きとなり楽しめる逸品です

岩桐草

イワタバコ科イワギリソウ属 近畿地方以西から九州の湿った岩場に自生する赤紫色が入る可愛らしい花を咲かせる品種です 手触りの良い微毛が生えたビロード状の葉をしています 

赤花岩桐草

イワタバコ科イワギリソウ属 明るく鮮明な女性好みの赤桃色花を咲かせるイワギリソウの選抜品種です 直射日光を避けて空中湿度を保ちながら栽培します

白花岩桐草

イワタバコ科イワギリソウ属 青みの強い葉と茎で清楚な純白花を咲かせるイワギリソウの選抜品種です 青みのある草姿と白花なので存在感もあり草玉や石付けにも利用できます

中国秋咲岩桐草

イワタバコ科キリタ属 以前に中国から入荷したイワギリソウの仲間です 武漢大輪岩桐草に似た草姿ですが葉が丸く葉の縁もなめらかです 花は武漢に比べ小輪で8月から9月にかけて咲きます

武漢大輪岩桐草

イワタバコ科キリタ属 中国南東部原産のイワギリソウの仲間です とても美しい大輪の花を咲かせる昔から人気のある品種です 縁がギザギサとしたとても厚みのある硬い葉が特徴です

段咲岩桐草

イワタバコ科キリタ属 中国原産のイワギリソウの仲間です 花は一輪はそんなん大きくありませんが茎の先端に固まって咲くので見応えがあります 白い網目模様が入るとても硬い光沢のある葉が特徴の品種です

鬼岩タバコ

イワタバコ科ラモンダ属 ピレネー山脈原産のイワギリソウの仲間です 毛の生えたロゼット状の葉姿で春にスミレ色をした丸い花を咲かせます 別名ピレネー岩タバコ

スミレイワギリソウ

イワタバコ科ペトロコスミア属 中国原産のイワギリソウの仲間です 柔らかなビロード状の毛に覆われたロゼット状の葉の間から秋に次々とスミレに似た濃紫色の小花を立ち上げます 丈夫な品種です