top of page

シダ・葉物植物・寄せ植え植栽用苔

京都 夢窓苔パック

時期に応じた状態の良い新鮮な苔を5~6種類セレクトして190×120×50㎜の透明ポリエチレンフードパックに詰め合わせしてあります 色々なタイプの苔が入っているので小さな苔の寄せ植えや苔リウム等にもそのまま使えてとても便利です

ヤマゴケ

シラガゴケ科 アラハシラガゴケやホソバオキナゴケ等の総称で乾いて来ると表面が白っぽくなることから翁の白髪を思わせるので長寿を表す名前がついています 京都の苔寺(西芳寺)でも主役となっています

ハイゴケ

ハイゴケ科ハイゴケ属 日向から日陰まで幅広く生育している苔です 苔玉はこのハイゴケを利用することがおおく、性質も強いので最近ではボトル内で苔を育てたりテラリウム等室内でのいろいろな用途にも利用されています

スナゴケ

ギボウシゴケ科シモフリゴケ属 河原や日当たりの良い砂質、石垣などに生育する苔で、直射日光が当たる場所でも育つ苔です 日向でも育つことから近年は屋上、壁面緑化にも用いられています 日向でも育ちますが加湿による蒸れに注意が必要です

スギゴケ

スギゴケ科スギゴケ属 昔から日本人になじみの深い苔で京都の庭でも良く使用されている苔の代名詞です ウマスギゴケや大スギゴケ、ニワスギゴケ属のコスギゴケなどが日本庭園に利用されています

ヒノキゴケ

ヒノキゴケ科ヒノキゴケ属 動物のしっぽの様な草姿をしていて別名「いたちのしっぽ」とも呼ばれています 柔らかい雰囲気で色合いも良くとても美しい姿の苔です

タマゴケ

タマゴケ科タマゴケ属 淡い緑のとても明るい色合いの美しい苔です 春には苔の上に丸い玉状の朔が出てくるため玉苔と呼ばれています 半日陰の湿った場所を好みます

ヒカリゴケ (ヒカリタマクラマゴケ)

イワヒバ科イワヒバ属 輝く様に美しい緑の葉姿でヒカリゴケやヒカリタマクラマゴケと呼ばれていますが発光するわけではありません クッションモスやセラギネラとも呼ばれるアフリカ原産のイワヒバの仲間です

カタヒバ (イヌカタヒバ)

イワヒバ科イワヒバ属 カタヒバの名前で出回っている商品のほとんどは南方系の「イヌカタヒバ」だと思われます 葉に付いた殖芽で良く増えて晩秋には赤褐色に紅葉します グランドカバーにも利用できます

箱根シダ

ホウライシダ科ホウライシダ属 丸みのある小さな葉が房の様に連なった姿がとても可愛らしい小型のアジアンタムの仲間です 特に芽出しの赤みがかったちいさな葉も必見です

姫クジャクシダ

​ホウライシダ科ホウライシダ属 草丈5~15㎝程の小型のかわいいクジャクシダです 葉も詰まっていて苔玉や小鉢植え、石付けなどにおすすめの品種です 

赤芽クジャクシダ

ホウライシダ科ホウライシダ属 孔雀が尾羽を広げた姿に似ていることからクジャクシダと呼ばれているアジアンタムの仲間です 新芽はとても美しい赤みがかった葉のタイプです

姫ウラジロ

​ホウライシダ科エビガラシダ属 針金のような茶褐色の葉柄に深い切れ込みのある五角形の葉で葉裏は真っ白の小型品種です 日本以外にも中国や朝鮮半島にも分布しています

ニシキシダ

イワデンダ科メシダ属 赤みがかった葉やシルバーの葉姿で個体差も多いイヌワラビの園芸品種です 緑一色や暗い色合いが多いシダの中ではとても多彩な色の美しい葉をしています とても丈夫で庭植えにも出来ます

両面シダ

オシダ科カナワラビ属 緑のレースを思わせる様なとてもエレガントな葉姿の常緑シダです 日本の各地に分布していてとても強く、湿り気のある明るい日陰などに地植えも出来ます 涼しげな葉が夏にぴったりです

ハカタシダ

オシダ科カナワラビ属 艶のあるプラスチックの様な質感の美しい常緑シダです 中心に黄緑色の線が入りその模様が博多帯をイメージするからとか葉が固いことからとかとも言われています 緑一色のタイプもあります

チャセンシダ

チャセンシダ科チャセンシダ属 山地の岩の割れ目や岩場に生育する半着生常緑のシダです 小型で整った姿が人気で石付けや小鉢作り、苔玉、寄せ植えなど何にでも良く合います 

上賀茂シダ

チャセンシダ科チャセンシダ属 京都の上賀茂神社にちなんだ常緑性の小型シダです 葉梢が細かく小鉢作りや苔玉におすすめです 葉の先端が地面に接していると小株が出来て無性芽でも増えます

クモノスシダ

チャセンシダ科チャセンシダ属 石灰岩地帯の渓谷の岩場に自生することが多くロゼット状態でツル状に伸びた葉先に小株のロゼットを作りながら広がった姿がクモの巣に見えることから名前が付いたようです 湿度を好みます

ヒノキシダ

チャセンシダ科チャセンシダ属 細かく裂けた葉がヒノキに良く似ている小型のシダです 緑で出来たレース模様の様な美しさがあり草玉や寄せ植えにもおすすめのシダです

イチョウシダ

チャセンシダ科チャセンシダ属 北海道から九州にかけての石灰岩地帯に生育する希少な常緑性のシダです イチョウに似た葉の小型種で草玉や石付けにおすすめです

ヤノネシダ

ウラボシ科クリハラン属 クリハランを短くしたような常緑性の小型シダです 葉の形が矢じり状なので「矢の根シダ」となったそうです 苔玉や石付け、小鉢作りなどがおすすめです

イワオモダカ 高麗獅子

ウラボシ科ヒトツバ属 重なったイチョウの葉を思わせる丸みのある整った素晴らしい獅子葉のイワオモダカです 高さも整いやすく丈夫でとても良い品種です

蒙古ヒトツバ

ウラボシ科ヒトツバ属 グミの葉に似た濃緑地に白い細点を散らした葉の中国原産小型常緑シダです コヒトツバとも呼ばれていて小鉢で作り込んだ姿は秀逸です

亀甲ヒトツバ

ウラボシ科 亀甲ウラボシとも呼ばれる常緑性の小型種です 亀甲紋が入る葉を出しながら細い匍匐茎を伸ばして広がっていきます 葉を光に透かすとより鮮明に模様が浮かび上がり幻想的です 

フユノハナワラビ

ハナヤスリ科ハナワラビ属 夏の終わりごろから葉を出して秋に胞子葉を出す冬緑性のシダです 胞子葉が花を咲かせている様に見えることからこの名前が付いたようです 葉は初夏頃には枯れて休眠します

姫トクサ

トクサ科トクサ属 古くから日本庭園に植栽されているトクサを極々小型にした姿のトクサです 糸の様に細い葉がたくさん密集していて寄せ植えや苔玉にもおすすめです

オオトクサ

トクサ科トクサ属 通常のトクサに比べて数倍の大きさになる北米原産の大型種です 地植えにすると高さ170cmを超える程に成長し軸の太さも2cm以上になります 地面から生えて来た新芽はコロンとしてとてもかわいいです

斑入羅紗チャボオオバコ

オオバコ科オオバコ属 厚みのある羅紗地で丸い葉をした小型のオオバコです やや個体差はありますが葉には目立つ白黄の斑が入ります 花茎も伸びずとてもコンパクトに育つので小ぶりな鉢栽培がおすすめです

獅子葉オオバコ

オオバコ科オオバコ属 葉の縁にパセリを思わせる獅子芸が出るとても面白いオオバコです 春先の葉よりも夏頃の葉の方がより獅子が強くなり、花が咲いていないとオオバコとは思えない位強烈な葉を出すこともあります

ヤグラオオバコ

オオバコ科オオバコ属 グリーンのラナンキュラスを思わせる花を咲かせる面白いオオバコです 地植えや大きめの鉢栽培だと株も大きくなり沢山花を咲かせてとても豪華です

銅葉オオバコ

オオバコ科オオバコ属 とてもシックな葉色の西洋オオバコです 特に日当たりの良い場所だと素晴らしい銅葉の色合いになります 庭植えなら実生で自然と辺りに広がっていきます

ビロード石菖

​ショウブ科ショウブ属 姫石菖より小型で詰まったこんもりとした姿になる品種です 小鉢にこれだけを作りこんで株立ちにしたものも見応えがある逸品となります

姫石菖

ショウブ科ショウブ属 夏にぴったりな濃いグリーンの涼し気な葉姿で鉢作りや草玉、寄せ植えの脇、グランドカバーにも人気がある小型の品種です 性質も強くて良く増えて広がります

黄金姫石菖

​ショウブ科ショウブ属 萌黄色の葉がとても美しい小型のセキショウです 寄せ植えや草玉、小鉢作り以外にもグランドカバーなど幅広く利用されています

石菖 朧月

ショウブ科ショウブ属 淀の雪とも呼ばれる葉にライムグリーンの萌黄縞が入る美しい品種です やや丈が高くなる品種ですが株元近くで葉を切り込めば低く仕立てることも可能です 草玉の脇でも存在感を出せる色合いです 

リュウノヒゲ 玉竜錦

キジカクシ科ジャノヒゲ属 グランドカバーでもおなじみの矮性品種 玉竜(タマリュウ ギョクリュウ)の斑入り品種です ちょっとした植え込みの一画や緑一色では暗くなりがちな場所にも良く活用されています

虎斑リュウノヒゲ

​キジカクシ科ジャノヒゲ属 ジャノヒゲとも呼ばれるグランドカバーにもおなじみの種で葉に鮮明な虎斑が入る美しい品種です ヤブラン等の大きくなる品種の虎斑は多いのですが細いリュウノヒゲの虎斑は少ないように思えます

リュウノヒゲ 白竜

​キジカクシ科ジャノヒゲ属 細い葉に明るく美しい白い縞斑が入る人気の品種です 良く増えて広がり簡単に増えるので寄せ植えの素材としても重宝されていて瑠璃色の実は白い縞斑にも映える見どころのひとつです

姫観音竹 綾姫

ヤシ科カンノンチク属 台湾や中国南部原産のヤシ科の仲間です 江戸時代以前から人気があった古典植物で、現在でも縁起の良い植物として人気があります 従来の観音竹は丈が高くなるのが難点でしたがこの綾姫は綾錦の芽変わりで極小型で成長が止まる新しい品種です

万年青 群雀

キジカクシ科オモト属 古くから縁起の良い植物として人気のある植物です 群雀は葉先にすずめの嘴状突起が出来る品種です 引っ越しの時にオモトを持って新居に入ると運が開けると言われています 

斑入クマタケラン

ショウガ科ハナミョウガ属 葉に明るい黄散砂子斑が入るとても美しいクマタケランです 耐陰性が割とあるので室内の窓際で観葉植物として楽しむことが出来る他、暖地では葉焼けしない程度の屋外管理や日陰ぎみの路地植えも出来ます

姫カヤツリグサ

カヤツリグサ科カヤツリグサ属 マダガスカル原産の小型種です 暑さに強く夏の寄せ植えや苔玉、ビオトープにも涼しげでおすすめです また、耐陰性がそこそこあるので夏場のインドアガーデンにも利用できます

黒軸天竺スゲ

カヤツリグサ科スゲ属 黒紫の細い軸を立ち上げ、先端に細く繊細な葉をつけるスゲの仲間です 芽立ちが良く株立ちになりやすいので大株で楽しむも良し、小鉢で上品に数本立にして楽しむのもおすすめです

斑入コタヌキラン

カヤツリグサ科スゲ属 タヌキのしっぽに似ているかわいい花穂が特徴の品種です タヌキランに比べ細い葉には覆輪が入り草玉や寄せ植えにもおすすめです 

紅縞風知草

イネ科ウラハグサ属 縞斑が入る風知草で葉に紅が入るとても珍しい二芸品種です ベニアケボノ風知草とも呼ばれています 鉢で株立ちにすると迫力があります 

縞風知草

イネ科ウラハグサ属 葉に美しい縞斑が入る風知草です とても風流な葉姿で良く増え、明るい安定した良く目立つ縞斑なので株立ちで大鉢や庭植えにもおすすめの品種です 

紅チガヤ

イネ科チガヤ属 葉の先が赤く染まるチガヤの品種です シラサギスゲ等の水辺の植物と寄せ植えにするとコントラストが美しいです ホタルが飛ぶ時期にふわふわの穂を立ち上げるので子供の頃この穂を束ねてホタルを捕まえた思い出があります

斑入ネズミガヤ

イネ科ネズミガヤ属 とても柔らかな雰囲気の多年草です 葉には安定した縞斑が全体に入るので明るい印象です 涼しげな穂も魅力で長く楽しむことが出来る品種です

メダカスゲ

イネ科ボウテロウワ属 穂が付いた姿がメダカの群が泳いでる姿を思わせるとても可愛らしい北米南西部原産のグラスです 別名をメダカソウやカンザシスゲとも言います

ヤハズススキ

イネ科ススキ属 矢羽ススキやタカノハススキとも呼ばれる有名なススキです 葉に横縞が入る独特な特徴の矢羽斑で株立ちになる程迫力と存在感が増します ススキはとても丈夫なので日当たりの良い場所に庭植えにすると、どんどん株立ちになっていきます

ナンバンギセル

ハマウツボ科ナンバンギセル属 キセルを立てたような特異な姿の花を咲かせるイネ科やススキに寄生する一年草です 赤花の他に黄色みがかった軸の白花、口紅咲きや軸にストライプが入るタイプなどがあります

Please reload

bottom of page